クッキングの中のふとした疑問…💭

グランアミスター

こんにちは!今日のブログ担当は『せり坊』です🐧

今日からいわきでも雪が降り積もる予定と聞き、子どもの頃は降ることがとっても嬉しくって『雪』を口ずさみながら過ごしていたことを思い出しました⛄

帰ってくる子どもたちも、「雪降ったんだよ!」や「積もるかな…?」とめったに見れない雪を楽しみにしているようでした👀✨

 

そんな中、グランアミスターではみんなが楽しみにしている『レンジでクッキング!』をおこないました🍳

今回はなんと…『茶碗蒸し』!

私自身、茶碗蒸し自体はそこまで好きと言うわけではなく、中に入っている銀杏目当てで回転寿司で食べていることが多いのですが、それがなんと自宅で作って食べれてしまう!という事にとても驚きました😮

レシピを探すときにも、「本当に作れるの…?」と疑いながらみんなで調べました💦

検索中…

すると、お吸い物のもとと水と卵だけでなんと出来てしまうレシピを発見✨

他にどんな食材があるのかを考えましたが、今回はお留守番の時一人でも作れるように食材を入れずシンプルな茶碗蒸しにすることにしました🤩

 

食材を調達して…いざcooking start🍳

着々とレンジで温める時間が近づいて来たとき、

「卵ってレンジで温めると爆発するんじゃなかった?」

と、1人の子からふと疑問が上がりました…💭

確かに卵をそのままレンジで温めてしまうと大きな音を立てて爆発してしまいます…。

その理由として、水分を含む黄身や白身は電子レンジの電波に当たると急激に高温になってしまい、たんぱく質が固まることで蒸気になった水分が逃げきれず爆発してしまうことでした💦

そのため、黄身に穴をあけて蒸気の逃げ口を作ることで爆発が防げるらしいです…👀

そして、今回の茶碗蒸しは溶き卵とお吸い物の汁の溶いたもののため爆発することは無いらしいです✨

その説明をすると、子どもたちも納得したようでレンジの中で温まっていく様子を集中して見ていました…👀

また…

「高いワット数で、短い時間で温めればすぐにできるんじゃないの?」

という疑問も…💭

子どもたちも、クッキングの中でどんどん「気づき」が増え、

そして…気になることをそのままにする事なく「なぜ?」を解決しようと考えていました✨

 

将来の自立に向けて…そして食育の一環として『レンジでクッキング!』をおこないましたが、子どもたちの「気づき」には驚かされることが多いです😲

今後の『レンジでクッキング!』でも、みんなの「気づき」を大切にして一緒においしいものを作っていけるようにスタッフも沢山勉強します📚

ちなみに、今回の茶碗蒸しはとても美味しくできました☺

タイトルとURLをコピーしました