知っているということ☘️

グランアミスター

こんばんは🌙今日のブログ担当は最近誕生日を迎えた「うめ」が担当します!

また1つ歳を重ねましたが、自分が想像していた大人よりも幼く、知らない事が多く、日々新しい気づきがまだまだたくさんあるなと実感しています

日々の気づきを知識、経験として自分の糧として、人としてVIDAのスタッフとして

輝ける素敵な大人になりたいと思います✨

さて、突然ですがこのマークを見たことはありますか?

これは『ヘルプマーク』と言って、「外見からは見えないヘルプ」に気づいてもらい、援助や配慮を必要としている人が持つマークです

グランアミスターでは、この『ヘルプマーク』について資料を見ながら話をしました

子どもたちに見たことはあるか聞くと、「見たことはあるけど何かは分からない」

と言った回答がほとんどでした。実際に『ヘルプマーク』の認知度は低いと感じていて、大人でも知らない人はいると思います

恥ずかしながら、私は最近までマークを見たことはありますが、実際の意味を深くは理解していませんでした

では、助けが必要な人ってどんな人だと思うか聞いてみると

「ケガをしている人」「車いすの人」とすぐに意見がでました☘️

中には「脳の病気を持っている人」という発言があり、少し話を聞いただけで「見ただけでは分からないヘルプ」について、よく理解しており、自分で考える力を持っている事に感心しました😌

見た目では分からなくても、様々な困難を抱えており、助けを必要としているかもしれない人がいること

『ヘルプマーク』を持っている人を見かけたら、少しでも気にかけ思いやりのある行動を取って欲しい

子どもたちにとっては、少し難しい話だったのかもしれませんが、真剣に話を聞いて、頷いている姿に

優しい気持ちを持って自分にできる範囲で良いから、人の手助けができるよう、日常の中で少しでも意識してほしいと思いました

また、かばんに付けるタイプ以外でも、カードやリストバンドなど、様々な身に付け方があるそうです☺️

「知るということ」ほんの少しの理解が、1人ひとりの行動が未来に繋がる

思いやり、気遣いの心を育めるよう、私自身も日々の気づきを大切にしていきたいと思います🌱

タイトルとURLをコピーしました