こんにちは!今日のブログ担当は『せり坊』です☺
ゴールデンウィークが終わり、今日から学校がスタート!
子ども達も久しぶりの学校だったためか、疲れている様子がちらほら見られました👀
今回のゴールデンウィークはどんなことをして過ごしたのかを子ども達に聞くと…
『友達と遊んだ!』『ゲームをして遊んだ』『お出かけしたよ!』など楽しかった思い出をたくさん話してくれました👂
ゴールデンウィーク前にグランアミスターで取り組んだ、『SNSの使い方』や『ネットトラブル』、『ネット依存』などに気を付けて過ごすことができたかをみんなで確認すると「できた!」「大丈夫だった!」と振り返ることができました✨
私自身もゴールデンウィーク中に新しくスマホゲームを始めましたが、1度遊び始めてしまうと時間も忘れてしまうくらい没頭してしまい、途中で子ども達と取り組んだ内容を思い出して気を付けないと…と考え直す瞬間がありました…💦
今後も継続してインターネットの怖さについては、子ども達と学んでいきたいと思います…✨
さて、グランアミスターでは定期的にクッキングをおこなっていますが、今回のクッキングは今までとは違い…『サイエンスクッキング』と題してゆでたまごづくりをおこないました🥚
今回は、『ゆで時間』『水からか、お湯からか』の2つに着目してみました👀
計画の際、自分の家ではどんな工程で作っているかを調べてきて欲しいと話をしたところ、「自分の家だと、水から入れて沸騰したら4分計るって教えてもらった!」ときちんとメモ用紙に書いて持ってきてくれました…♡
また、今回は完成形を比較したいということで…
『ゆで時間』は7分、9分、13分の3種類から選び、
ゆでる方法についても”水から”と”お湯から”の2パターンのどちらかを選びクッキング開始😍
それぞれのタイミングで自分の卵を鍋に入れ、自分で時間を計りながら待っていました…⏲
待っている間も、どんな様子かが気になり何度も様子を見に来る姿も…👀
今回の一番人気は、”9分”の”お湯”からゆでるでしたが…はたして美味しくできているかな…?
卵の殻をむきながら、自分とお友だちの卵の様子を見比べ、「何分にしたの?」と時間を確認する姿も見られました…✨
実際に『ゆで時間』ごとに卵を並べると、興味津々に卵の様子を観察し、「今度はこの時間のを作ってみたい」と次に向けての意欲を聞くことができました👂
また、食べている際も「7分にしたけど、もう少し半熟が良かった…」や「この固さが美味しい!」と食べてみて気づくことや『水からとお湯から』についても子どもたち同士で話をしながら美味しく食べることができました✨
今回は、自立活動としてのクッキングの要素よりも「どういう風になるかな?」「挑戦してみよう!」という要素が強いクッキングをおこなってみましたが、子ども達から「もっとクッキングをしたい!」と意欲的な言葉が聞けたため今回の『サイエンスクッキング』に取り組めてよかったと思っています☺
次回は…
1人で作れる!
火や包丁を使わなくてもできる!
自立に向けたクッキングにも取り組んでいきたいと思います💭