できることを増やす🍳

グランアミスター

こんにちは!

少し涼しくなってきたなと思ったら、日差しが強くまだまだ夏を感じる日々が続いていますね🫠

天気に負けず元気でいることを目標にしている「うめ」が今日のブログ担当です!

休みの日は出来る限り家から出たくなく、引きこもってしまうのですが

お腹は減るし、料理をするのも億劫…

そんな時、簡単に作れて美味しいご飯が食べれれば良いのになと、常々思っています😓

グランアミスターでは、「1つずつできることを増やす」をモットーに子どもたちの『興味・関心』を引き出し

『自立』や『自律』を目指して様々な活動をおこなっています🍀

様々な活動の中でも、特に子どもたちの「興味・関心」を引くもの

それが「クッキング」です!

年齢ごとに「クッキング」の目的は変化しますが、小学校高学年~高校生が在籍しているグランアミスターでは、一人での留守番ができるようになる年頃ではありますが、料理をするとなるとやはり心配は付き物

その中でも、『自分で出来る・やれる』という自信をつけられるように

『自分の力で作れるもの』

『火を使わずに作れるもの』

に特化してクッキングの内容を考えています💫

内容自体も、スタッフが考えたものではなく、子どもたちが毎月「何を作りたいか」「何なら作れるか」をみんなで話し合い、作るものを決めています

その中で決めた今月のクッキングは『炒飯😋』

文字通り、『炒飯』は「炒めるのものじゃないの?」という意見がでましたが、一人の子から「電子レンジでも作れるんだよ」という意見があり、「いいじゃん、作ってみたい!」という子どもたちの話し合いのもと決まりました!

正直、スタッフも「本当にできるのかな?」という思いでしたが、子どもたちの失敗を怖がるのではなく

「チャレンジしたい」という気持ちに「じゃあやってみよう!」と前向きな気持ちになりました🫧

今回は、お皿では無く耐熱袋を使うことで、節水とエコに繋がることを伝えると

高校生の子は、「耐熱袋ってどこに売ってるの?」と聞いてくるほど、興味を抱いていました!

また、計量スプーンが無い時にペットボトルのキャップが代わりになることを伝えると、以前伝えたことを覚えていた子が他の子に教えたり

子どもたち同士で手順やコツを教え合ったり、言葉の掛け合い方など

今までの活動が実になっていると感じる瞬間が多くありました🍀

出来上がると「良い匂い!」「美味しい〜!」とにこにこ可愛い笑顔がみられ、ほっこり☺️

たくさんの「やりたい!」が溢れている中、10月はどうしようかな?その後は?と、子どもたちの願いを叶えてあげたいと常に考えています😌🫧

子どもたちの意見を汲み取ることで、自主性が生まれ、活動への意欲の糧となるので、今後も「クッキング」の活動で、「美味しい!」から「自分でも作ってみたい・やってみたい」の意欲に繋げていきたいと思います!

タイトルとURLをコピーしました