「電車に乗ったことある??」
と昨年のグランアミスターで問いかけたとき・・・
「あるよ!」と言った子がごく数名だけでした。
いわきに住んでいると、車移動が当たり前で
電車に乗ることって、滅多にないですよね💦
もちろん、私もそうです😅
高学年が多く在籍するグランアミスターでは
自立に向けて、生活スキル・社会スキルの向上も目指しているので
公共施設や公共交通機関の利用、またそういった場面での行動の在り方などについても、実際の経験を通して学んでもらいたいと思い
今年も電車に乗っておでかけに行ってきました!!
昨年は、切符の購入からドキドキして緊張している様子がありましたが
今年はというと・・・
「たしか、こどもは半額だったよね」
「最初に、『こども』のボタンを押してから買うんだよ」
「泉から湯本に行くには、『下り』の時刻表だ」
と昨年経験したことを思い出しながら
スムーズに購入することができました。
また、ホームに移動すると・・・
他の利用者の邪魔にならないように通路をあけるなどの配慮もバッチリ◎
「電車が来ても、降りる人が先だよ」
と、私が昨年言ったことを、次々と子供たちが発信していました!
思った以上にしっかりしている子どもたちに引率スタッフも驚きでした( ´∀` )
湯本に到着し、まずは腹ごしらえ🍽
今回は、『ころぽっくるさん』にお世話になりました。
「こんにちはぁ」と元気に挨拶し、注文も会計も上手にできました。
配膳されると「ありがとうございます」と自然と声にできる姿には感心させられました。
「美味しい!」との感想も束の間、気づくとほとんどの子がスープまで飲み干していました😋
体系とは逆に小食な私も完食してしまう美味でした♪
食後は、神社で参拝、
絵馬に願いを込め、
その後は、おみくじを引く子、お守りを購入する子など様々です。
神社をあとにし、やっぱり湯本といえば温泉!!・・・ですが、そこまでゆっくりする時間もないので、足湯へ♨
湯に足を入れながら、
居合わせた観光客の方と会話を弾ませる場面もあり、見守っているだけで心がお湯に浸かったようにホッコリぽかぽか気分になりました😊
最後は、自由に買い物タイム💰
団子を買いに行く子
ソフトクリームを食べる子
コンビニでお菓子を買う子
「無駄使いはしない」と水筒の水を飲んで待つ子
昆布茶を堪能するスタッフ・・・
など、お金の使い方は様々でしたが、私が心配だったのは
帰りの電車賃です💦💦💦
しかし、そんな心配性の私をあざ笑うかのように、みんなしっかりと計算していたようです✌
あっという間に時間は過ぎ、帰りの電車に揺られ帰ってきました。
「楽しかった」「また行きたい」「今度は何する?」などの楽しい会話に
私のやる気もさらにみなぎり2月と3月もワクワクドキドキの楽しい企画を計画中です💪
3月にお別れのお友達もいるけど、まだまだ思い出つくろうね♡
今回は、昨年の経験が彼らの自信に満ちた行動に繋がったのかなと感じました。
なので、経験や体験の場面を多く設定し、小さくても多くの自信を積み重ねていきたいと思います。
車好きな私なので愛車を運転したい気持ちはありましたが、今回の活動から学び、初めて一人でドキドキしながら高速バスに乗って上京した娘に会いに行ってきました。
帰りも特急列車に一人で!!
この歳になってからですが、ひとつ経験し少し成長できた『パンくん』でした🐒