虫の目、鳥の目

アミスター

ある日、いつものようにのんびりyoutubeを眺めていると、

あるライブ配信が突然おすすめに出てきました。

某テレビ会社の10時間越え記者会見生放送。

なかなかの衝撃でした。

youtubeやテレビで頻繁に取り上げられているので

ご存じの方も多いのではないでしょうか。

皆さんはどんな感想を持ちましたか?

会見の内容や発端となった事件については

様々な見解があると思うので、

それらについては触れません。

ただ、自分が感じた事は、

物事の捉え方って、大事だよなあ🤔

という事です。

昔と違い様々な情報が飛び交う中で、

情報を取捨選択・整理する力が

より社会から求められている気がしました。

子ども達に対してもそうです。

子どもの観察の仕方でその子の印象は変わります。

虫の目、鳥の目という言葉をご存知でしょうか。

例えば目の前に木が生えていたとします。

虫の視点では木の模様や触感まで分かりますが、

その木がどのくらいの高さかまでは分かりません。

鳥の視点では木の細かな情報までは分かりませんが、

木の周りの景色の事まで分かります。

どちらが優れているか、ではなく

どちらの視点もあった方が物事をより深く理解する事ができるよね

という話です☺️

上手くいかない時もありますが、自分の視点を自覚するとスッと楽になる時もあります。

とはいえ、なるべくだったら子ども達の良いところばっかり見ていたいですよね笑

トランプで真剣勝負している姿とか!

仲良しメンバーで仲良くおにぎり食べてる姿とか!!

学年を越えて協力している姿とか!!!

 

なんだか取り留めの無い内容になってしまいましたが、今日のブログはここまで。

最後までお読みくださりありがとうございました!よっしーでした!

 

タイトルとURLをコピーしました