本日のブログは「ちゅら」が担当です🌿
朝晩がぐっと冷え込むようになり、
いよいよ鍋のおいしい季節になってきましたね🍲
毎年キムチ鍋や豆乳鍋ばかり食べていた私ですが
今年はなぜか あっさり系の昆布だしやあご出汁にハマる
という味覚の変化が…!
「これってちょっと大人の味覚になっ
てきたってこと?」なんて一人で嬉し
くなっています(笑)
さて、第4アミスターの今月の活動は
「相手の良さを見つけて,伝えよう」
がテーマでした✨
普段はなかなか口に出して伝えない
“お友だちの素敵なところ”を探して、
短い手紙にしました。✉️
まずはみんなで
「いいところってどんなこと?」
を話し合い、
・優しく声をかけてくれる
・一緒に遊んでくれる
・いつもおもしろい
など、日頃の中で気付いたことを思い
出していきました。

その後、一人ひとりが短い言葉でも気
持ちが伝わるように手紙を書きました。
「恥ずかしい…!」と言いながらも、
相手のことを真剣に考えてスラスラと
ペンを動かす姿がとても印象的でした。
良いところを“探す”ことで、友だちを
違う角度から見る習慣がつきます。
小さな行動に目を向けられるようにな
り、人への興味や観察力も育ちます。
普段は照れて言えない気持ちも、
手紙だと素直に表現できます。
「気持ちを言葉にする」練習にもなり、
コミュニケーションの幅が広がります。

友だちの良いところを見つけると、
自分も誰かに優しくしたいという気持ちが生まれます。
思いやりの連鎖が生まれ、
今よりもっともっと第4アミスターの絆が深まってくれたら良いな,
と思っています🍀

子どもたちは、大人が思っている以上
にお友だちの行動をよく見ています。
一人ひとりが“誰かのいいところ”に
目を向けた今週は、子ども同士の距離が
少し縮まったように感じました🫂
今後も、子どもたちの小さな気付きや
優しさを大切にしながら活動していきます🌱

