こんばんは⭐️
三連休の1日目、みなさんいかがお過ごしですか?
今日は、アミスターVIDAサロンを開催しました☺️
10月から新体制になったアミスターですが、保護者の方と普段なかなかゆっくりと子どもたちの様子や療育についてお話しする機会がない…
子どもたちの楽しんでいる姿や頑張っている姿を見ていただきたい…
アミスターが取り組んでいる活動や療育をもっと知ってほしい…
という思いから、
今回アミスタースタッフと保護者の方々との顔合わせも兼ねて、保護者の方々に来所していただきました。
まずは、普段子どもたちが過ごしているVIDAの部屋、アミスターの部屋を見学していただきました。どのような空間で、どのように過ごしているのか実際に見ていただきました。
そして、アミスターの1日[送迎→宿題→自由遊び→おやつ→アミタイム]を写真を見ながらお話しさせていただきました。
宿題に真剣に取り組む姿や、お友達と笑顔で楽しく遊ぶ姿、友達同士で助け合う姿
日々わたしたちが見ている姿を
「お家の方にもぜひ見てほしい!!!」と、ずっと思っていました♡
おやつに関しては、
VIDAのおやつはなぜおにぎりと味噌汁なのか?
食べられることが当たり前ではない。
毎日当たり前に食事が摂れない、もし食べられない家庭環境であってもごはんと味噌汁でお腹を満たしてほしい。
また、いつもの日常が突然非日常になってしまう日が来る時もあること。
わたしたちは震災を経験して、食べられることがどれだけ幸せなことか、を身をもって経験しました。その経験を教訓にして子どもたちに伝えていきたい。
そして、VIDAでは毎月味噌を子どもたちが手作りし、その味噌を使った味噌汁を食べています。
味噌は栄養が豊富で、夏場は塩分補給にもなり、なにより味噌汁を毎日飲む事で癌を防ぐ効果もあります。
おにぎりは、手で掴んで食べています。こぼしたり手が汚れる事を気にするかもしれません。しかし、汚しながらもだんだんと汚さないように食べる術を身につけられます。
見て、触って、自分が作ったものだから自然と残さず食べようとする気持ちも育つ。
あわびの強い思いを、わたしたちも日々食育として伝えています🍙
アミスターの活動内容は、スタッフみんなで綿密に話し合い計画し日々実施しています。
例えば、「絵本が好きだから図書館へ行こう!📚」
そこでは、大きな声を出さない、本を丁寧に扱う、元の場所へ戻す、借りたら返す、などルールが存在して、実際にルールを知り守ることで有意義な場所になります。
一見遊んでいるだけ…と思われがちな活動にも、子どもたちの育ちにつながる意味があり、目的をもって活動しています。
熱い思いを綴ってしまいましたが…
後半には、保護者の方々に子どもたちが取り組んだ個別療育のコグトレにチャレンジしてもらいました!
皆さん、とても真剣に取り組んでいます✏️
内容を発表していただき、
さまざまな答えが出ました✨
その後、お子さんの取り組んだ用紙を見て、「こんな風に感じたんだ〜」と、親子であっても考え方や捉え方が違う!と発見になったようです。
自分を知る、相手を知る、そしてお互いを認め合えるような療育を日々取り入れています☺️
短い時間でしたが、
わたしたちの思いをお伝えする事ができたと思っております。
お休みの貴重な時間にご参加いただいたアミスターの保護者の皆様に、本当に感謝いたします✨
これからも、アミスタースタッフみんなで
子どもの可能性を広げる活動をしていきたいと思っています🫶
来週からまた頑張ろう!と
モチベーションが上がったぴぃでした♪
皆さん楽しいお休みを…🌟